GFXを展示したFUJIFILMです。(=゚ω゚)ノ
GFXはフォトキナで発表されたカメラなので特に目新しくはないのですが、他社の展示に目新しさが無いのでタッチ&トライコーナーは長蛇の列でした。(ー’`ー ; )
GFX 50s

GFX 50s

GFX 50s

GF63mmF2.8 R WR

GF32-64mmF4 R LM WR

GF120mmF4 R LM OIS WR Macro

GF110mmF2 R LM WR

GF45mmF4 R WR

GF23mmF4 R LM WR

H MOUNT ADAPTER G

VIEW CAMERA ADAPTER G
印象的だったのは作例
作例をパネルにして壁に張り出してあったのですが、風景やスナップの作例が多いのです。
中判カメラを使った事無いので間違っているかもしれませんが・・・今までは中判カメラというとデジタルバックと言う奴で、ハッセルブラッドのフィルム時代のカメラボディに挿してデジタル化する奴だったと思います。
大きく重くて高感度性能も良くなかったと思います。
主にスタジオで使われていたと思います。
それがGFXになって手軽に外に持ち出せるようになったと。
私自身は35mmに慣れているのであえて中判を使おうとは思いませんが、中判に慣れている人には嬉しいカメラですよね。
中判ミラーレスはハッセルブラッドが先行しているが・・・
FUJIFILMは後発な訳ですが、ハッセルブラッドは先日中国のドローンを作っているメーカに買収されてしまったので先行きがちょっと心配です。
システムカメラはボディを買って終わりではないので、将来性って重要と思います。
その意味では絶妙な製品投入タイミングですよね。ハッセルブラッド買収が発表されたのはGFX発表の後だったと思いますので偶然とは思いますが、運も味方につけていると考えれば今後への期待が膨らみます。
今後の展開が楽しみです。