
注:
表中のSharpnessは解像度、Transmissionは光線の透過性、Distortionは歪曲収差そしてVignettingは周辺減光でChr. aberrationは色収差。
評価はあくまでもレンズの光学的な評価だ。提示される評価点(DxOMark Score)は、各レンズの最適焦点距離と絞り値でのもの、現実には各レンズの広角側、開放付近のものが多いという点だけは頭に入れておきましょう。さらにここではメカニカルな面とか撮影される画像の微妙なテイスト(たとえばボケ味out-of-focus bokeh)などは斟酌されていない。
レンズ「Canon EF 50mm F1.8 STM」のDxOMarkベンチマークの結果です。
10倍近い値段のする「Canon EF 50mm F1.2L USM」と同スコアとは凄いですなぁ。(@_@)
DxOMarkの評価にボケ味は含まれていない
私は「Canon EF 50mm F1.2L USM」のボケ味に惚れ込んで愛用しています。
私が今まで使った事のあるレンズの中で最もボケ味が美しいレンズだと思っています。
現像していて( ゚д゚)ハッ!とさせられる事が度々あります。(^^)
作例:

50mm F3.5 ISO1000 SS1/50秒
新型の噂もチラホラ出始めた「Canon EF 50mm F1.2L USM」ですが・・・新型が出てもたぶん私は今使っているレンズを使い続けると思います。
光学性能が良くなってもこのボケ味とは違う味になってしまうと思いますので。
入門用のレンズとして「Canon EF 50mm F1.8 STM」は素晴らしいと思いますが
コスパ最高ですよね。「Canon EF 50mm F1.8 STM」。
今から一眼レフカメラ始めるなら6D辺りと「Canon EF 50mm F1.8 STM」で始めるのはオススメと思います。
ただ機会があったら「Canon EF 50mm F1.2L USM」も使い込んでみて欲しいな。
使い込めば使い込むほど味の出るオンリーワンなレンズだと思います。